KNOWLEDGE

BATIC 取得/スキルアップ

BATICで国際派を目指す

BATIC(国際会計検定)は東京商工会議所が主催する、英文簿記の能力を評価する検定です。 現在日本での導入も検討が進んでいる国際会計基準への対応力を身につけ、また国際ビジネス公用語となっている英語力も同時に問われます。
外資系企業や、海外に拠点を持つ国内企業で活躍したい方の多くがBATICを受験しています。

英文簿記の現在

いわゆる「英文簿記」といわれるものは、日本式の会計基準による財務諸表をそのまま英訳したものと、米国会計基準(US-GAAP)、そして現在普及中で、将来日本にも導入されるかもしれない国際会計基準(IFRS)の3種類があります。

ちなみに、アメリカで上場する企業は国籍のいかんを問わずUS-GAAPに準拠した財務諸表を作成・公表しなくてはならないというルールがあるため、アメリカに進出している多くの日本企業もUS-GAAPを導入しており、同様にアジア地域をはじめさまざまな国籍のグローバル企業がUS-GAAPを採用しているため、外資系企業やグローバル企業で経理職として働くためには、勤務地が日本国内であってもUS-GAAPのスキルが不可欠となっています。

将来はアメリカもIFRSを導入し、IFRSが国際会計基準のスタンダードになる可能性はありますが、上記のような理由でUS-GAAPはまだ当分重要性を持ち続けるでしょう。

BATICとUS-GAAPの関係

BATICは上記3種類の英文簿記のうち、US-GAAPをベースにした検定となっています。ただしIFRSの重要性が増すとともに徐々にIFRSの要素も取り入れられると思われますし、日本の会計基準よりUS-GAAPの方がIFRSに近い考え方となっているため、国際会計のスキルを磨きたい人は「まずBATIC向けの勉強をし、あわせてIFRSも学ぶ」というスタイルをとっている人が多いようです。

BATIC検定のメリット

先ほども説明したように、BATICは外資系企業やグローバル企業で働くために不可欠な英文簿記のスキルを証明する検定となっており、またUS-GAAPは海外企業との取引やM&A対策のためにも必要なスキルですから、BATICを取得しておくことによってこれらの企業への転職に有利になります。

もちろん自分の人材的付加価値を高めることになりますから、昇進や所属変更など社内でのキャリアアップにも有利です。また、近年非常に人気が高いUSCPA(米国公認会計士)資格を取得したいという人の受験準備としてもよく利用されています。

経理職の方も、職場でビジネス英語の重要性を感じることが多くなってきているのではないでしょうか。英語力を高めるためにTOEICを受験する方も増えていますが、実践的で会計専門用語を多用するビジネス英語を学習するためにはBATICの方が一石二鳥の効果が得られて有利、と考える人も少なくありません。

BATIC検定の内容

BATIC検定は英文簿記のスキルを問う「Subject 1」と国際会計理論のスキルを問う「Subject 2」の2科目で構成されています。
合否や級などはなく、スコア制で評価されるようになっており、1000点満点で

  • 200~319点...Bookkeeper(簿記係)レベル
  • 320~699点...Accountant(会計係)レベル
  • 700~879点...Accounting Manager(経理担当マネージャー)レベル
  • 880点以上でController(監査役・経理部長)レベル

というのが目安となっています。

配点はSubject 1が400点、Subject2が600点
となっており、Subject 1はマークシート方式と記述式で試験時間90分、Subject 2もマークシート方式と記述式で試験時間は150分となっています。

(参考・引用:東京商工会議所公式Web 「BATIC国際会計検定」)

BATICを受験する目安

BATICには受験資格は設けられていないため誰でも受験できますが、当然質問はすべて英語となっていますから、それなりの英語力が必要です。TOEICで言えばレベルB(730点)以上が目安でしょう。

それプラス会計専門用語をある程度勉強しておいた方がよいと思います。
また、日商簿記や全経簿記など、日本式の簿記会計資格や簿記会計のスキルがまったくない人がいきなりBATICを受けるのも無謀かもしれません。

また、仮にBATICで高得点を取っても日本会計基準がまるでわからないというのでは、経理の実務ができないことになってしまいます。
(アメリカに住んでアメリカ国内企業の経理として働くのなら話は別ですが...)

まずは日商簿記2級程度の簿記会計のスキルを身につけ、US-GAAPと日本会計基準の考え方の違いを理解しながらBATIC対策の勉強をするというあたりが望ましいのではないかと思われます。