KNOWLEDGE

日商簿記検定3級 取得/スキルアップ

日商簿記検定3級の取得について

経理職として働く人、将来会計や税務・財務などの分野で活躍したい人にとって日商簿記検定はほとんど必須といっていい資格となっています。

日商簿記検定には1~3級・初級が設定されていますが、一般的に「簿記のスキル」として認められるのは3級からでしょう。 そこで、日商簿記3級とはどのような検定内容なのか、どのように勉強すれば取得できるのか、そして取得することによって将来のキャリアマップにどうプラスになるのかといったことについてご説明します。

日商簿記検定3級とは

日商簿記検定は日本商工会議所と全国の商工会議所が実施する簿記検定で、日本の簿記検定の中ではもっとも知名度が高いものです。 そして初級では経理担当者だけでなく広くビジネスパーソン全般を対象とした簿記の基本的な用語やしくみ、仕事に活かせるスキルを習得し、1級を取得すれば税理士試験の受験資格が得られるなど、すそ野が広く頂点も高い資格であると言えるでしょう。

その中の3級とはどのような内容で、レベルはどの程度なのでしょうか。
まず試験科目は「商業簿記」1科目に限定されており、「個人事業や小規模事業の経理担当者として必要な知識を有しているかどうか」が合否の目安となります。

「簿記の基本原理」「基本的な試算表・清算表の作成」「仕訳」「基礎的な損益計算書・地貸借対照表の作成」といったスキルに加え、伝票や当座預金、売掛金元帳・買掛金元帳、手形、減価償却の種類、決算整理といった、より実践的なスキルが求められるようになります。

どのような人が受験すべき?

現在経理職として実務を行っている人でも、将来の転職やキャリアアップのためには日商簿記はやはり必要な資格となります。 2級、1級といった上位資格を狙うためにも、まずは3級を確実に取得しておきましょう。

また3級合格を目指して勉強すると、企業の業績や財政状況を財務諸表から読み取る力がつきますから、営業職や管理部門の人にも必要と考える企業が増えてきています。

どのぐらいの勉強が必要?

日商簿記3級は、資格検定の中では比較的取得しやすい基礎的な内容となっています。商業高校の2~3年生でも十分合格でき、 まったくの簿記初心者でも50~100時間程度の学習で合格が狙えると言われています。ただし、簿記には「複式簿記の原理」「仕訳のルール」といった独特な概念の理解が必要です。ここでつまずいてしまうと、簿記は「わからないことや覚えていないことを放置して先を勉強する」ということができないので、なかなかその先に進めなくなってしまします。

決して難しい内容ではありませんから、ひとつの教材にじっくり取り組んで、くりかえし納得がいくまで学習するというスタイルが守れる人には向いていますが、「ザッと眺めて要点をつかみ、要領よく勉強してさっさと先に進みたい」というタイプの人は要注意です。
どうしても行き詰ってしまったときは教材の最初に戻り、どこでわからなくなってしまったのかを追跡調査してみてください。

また、ひとつの教材でわからなかったことが別の教材ですんなり理解できたり、講師や上級者の指導を受けることでパッと目が開けるということもあります。独学でも取得できますが、自信のない方や急いで取得しなくてはならないという方は試験対策講座などの利用も検討しましょう。

日商簿記3級の受験概要

日商簿記検定は、毎年2・11・6月の3回行われます。受験料は受験料は2,800円(税込み)(平成29年度現在)、制限時間は120分で、全問題の70%以上が合格基準となっています。試験1回あたり、受験者数は全国でおよそ10万人。合格率は30%後半~40%後半といったところです。

(資料引用:日本商工会議所・各地商工会議所Webサイト 「簿記検定受験者データ」)

日商簿記3級からのキャリアアップ

日商簿記3級を取得すると、企業からは「少なくとも経理の基礎的なスキルを持っている人」と評価されます。ただしそれほど高い評価ではありませんから、エキスパートを目指すのであれば2級以上にチャレンジしていただきたいところです。「PCスキルがあり現在は一般事務として働いているが、これから経理職のエキスパートやスペシャリストになりたい」という方、あるいはもっと上位のキャリアを目指す方にとっては、3級合格が「キャリア形成の最初の一歩」と考えてみるとよいのではないでしょうか。