アカウンタンツライブラリー
経理の仕事に役立つ
約200タイトルの動画を配信中
私たちがネット通販で買い物をすると、指定した日時に商品が配達されてきますが、この取引を陰で支えているのが物流の中核を担う倉庫・運輸業です。
倉庫業は、顧客から預かった物品を倉庫に保管することを業としています。
倉庫業法という法律があり、倉庫業には預かった荷物の保管責任があるので、倉庫・施設についての規定や、国土交通大臣から登録を受ける必要があるなどの規定が定められています。
保管には、食料品や機械製品などを保管する「普通倉庫」、低温で管理するものを保管する「冷蔵倉庫」があります。
倉庫業の大まかな業務の流れですが、ネット通販のケースで見ていきましょう。
まずは、運ばれてきた荷物が伝票と一致しているかを検品します。
次に、荷物を種類に応じて定められた倉庫の場所に運び保管します。
そして、配送先別、方面別に仕分けを行い出庫後の配送に備え、最後に決められた日時に荷物を出庫し一連の流れが終了となります。
預かった荷物を預かったときと同じ状態で保管することが求められますので、管理や防犯などに注意を払う必要があります。
運輸業とは、有償で自動車や飛行機・船・鉄道を使用して貨物を輸送する事業のことです。
日本国内ではトラックでの流通が約半数を占めており、中小の運送業者が多いことが特徴です。
最近はネット通販の発達に伴い輸送の需要が高まっていますが、ドライバー不足や配送単価の低下が課題となっています。
大手陸運会社の場合は、陸運以外にも様々な輸送手段を使いながら、倉庫業や宅配便なども手がけています。
倉庫業及び運輸業であっても、基本的な経理の仕事は他業種と大きく異なることはありません。
まずは仕訳を行います。
仕訳とは簿記上の取引を、勘定科目(帳簿などにある現金や受取手形などのお金の出入りを示すもの)を決めてふるい分けること。取引を借方・貸方の面から捉えて記録していきます。
最初は勘定科目の選択で戸惑うことが多いかもしれませんが、上司や同僚に聞いたり、過去の仕訳を確認したりしてみると、そこに答えがあることもあります。
曖昧な場合は、自己判断せず正しい選択ができる方法を見つけましょう。
仕訳の内容を使って、総勘定元帳や補助簿(補助元帳)・試算表を作っていくことになりますが、最近は会計ソフトで処理をする企業も多くなってきましたので、会計ソフトに仕訳を入力すれば、それらが自動的に作成されるようになってきました。
決算期末が来ると、決算整理仕訳を作成します。
決算整理仕訳は、企業が正しい貸借対照表、損益計算書を作るための仕訳です。
最後に決算書の作成をしますが、貸借対照表や損益計算書等からなる決算書は、その会社の一年の利益や財産の状態を表す書類となります。
一般的な経理の流れが他業種と変わらないのは前述のとおりですが、倉庫業及び運輸業は大量の貨物を短期間に繰り返し継続して扱われるサービスであることが特徴です。
このため、収益の認識基準について原則はサービスの提供が完了したときに収益を認識しますが、それぞれの業種では特徴的な処理がされることがあります。
倉庫業ではいわゆる「3期制」と呼ばれるものがそれに当たります。
これは、取引慣行として1ヶ月の売上を10日ごとに分割して計上する方法です。
つまり毎日の倉庫保管在庫数を把握するのではなく、10日を一期間として収益を計上していくものです。
一方、運輸業ではサービスの完了は輸送先に引き渡したときですが、これでは道路事情や気候等によって配達日時が変動する可能性があるので、大量に貨物を扱う運輸業では実務上適用は困難です。
そこで一般的にはトラックへの積み込み時に収益を計上するという「積込基準」によることが多くなります。
これらの適用にあたっては、税法でも一般的に認められています。
またその他、倉庫業では倉庫等の固定資産に関する経理業務、運輸業では車両に関する修繕費、事故費に関する業務及びドライバーに対する給与の業務が多くなる傾向にあります。
倉庫業及び運輸業では、特徴的な会計処理もありますが多くはありません。
このため、"一般的な簿記の流れを身につけてから個々の会社が採用している処理を覚えていく"という方法で十分対応していけます。
倉庫・運輸業に関する経理派遣求人はこちら ≫
あなたの可能性を最大限に引き出します。
ジャスネットでは、「経理・会計」分野に係わる方々、目指す方々が描く理想のキャリアプランを実現するために、あなたのキャリアステージに適した派遣・紹介予定派遣の仕事をご紹介します。