アカウンタンツライブラリー
経理の仕事に役立つ
約200タイトルの動画を配信中
保育園と幼稚園。
どちらも同じ年代の子どもが通う施設ですが、何がどう違うのでしょうか?
保育園は厚生労働省の管轄で保育を行う児童福祉施設、幼稚園は文部科学省の管轄で学校教育法に基づいた学校という位置づけです。
法律もそれぞれ異なり、保育園は児童福祉法、幼稚園は学校教育法に基づいて運営されています。
つまり、保育園は生活を送る場、幼稚園は教育を受ける場といった大きな違いがあります。
教育を受ける場という側面から幼稚園は満3歳~満5歳が対象。
保育園は生活を送る場ということで法律上は0歳~小学校就学前が対象となりますが、産休明けから預かってもらえたり1歳にならないと受け入れてもらえなかったりと園によって異なります。
保育園、幼稚園ともに登園から降園までを追ってみましょう。
まず、保育園ですが、登園の際は保育園まで保護者が送っていくことがほとんどです。
それぞれ会社までの通勤時間を加味し、登園することになります。
入園時には通勤時間や会社の始業時間を登録しておき、それに合わせて保育園では朝の時間帯に受け入れを担当する保育士の人数を決めています。
但し、9時ぐらいまでには必ず全員が登園するようになっており、各クラスで出欠の確認から始まり、お散歩へ出かけたり園庭で遊んだりして午前中を過ごします。
お昼になったら保育園で用意された給食を食べ、食後は歯を磨いてお昼寝タイム。
2時間ほど眠ったら、おやつの時間です。
この後は遊び時間となりますが、16時頃から仕事を終えた保護者がお迎えにやってくる光景が見られるようになります。お迎えが遅い時間になる場合は、補食や夕食を有料で頼むことができる保育園もあるので、残業が入ってしまった時も安心でしょう。
保育園のように保護者が幼稚園まで送っていく幼稚園もありますが、バス登園の幼稚園の場合、保護者は幼稚園が指定したバス乗り場まで子どもを連れていき、バスが来たら先生に預けます。
幼稚園は始業時間が決まっているのでバスもその時間に間に合うように配車がされています。
朝の会から始まって1時間程度は遊びの時間となりますが、午前中の残りの時間は絵を描いたりひらがなを習ったり工作をしたり歌を歌ったりなど、学ぶ時間に充てられます。
昼食を食べたら、お昼寝時間はなく、食後は2時間ほど遊んだらバスで降園となります。
最近は保護者の都合に合わせて16時~17時ぐらいまで延長保育を実施している幼稚園も多くなってきました。
お休みに関しては、保育園は土・日・祝日・年末年始となっている場合がほとんどですが、サービス業など休日に仕事をしている保護者も増えてきているので、土曜や休日に対応している保育園もあります。
会社勤めの保護者に合わせて、夏休みや春休みなどの長期休みはありません。
幼稚園は、土・日・祝日・年末年始に加え、夏休みや春休みといった長期休みがあります。
これは幼稚園が学校教育法に基づいて運営されているからで、小学校や中学校などと同じく長期休みが設けられていると考えると理解しやすいかと思います。
最近は、保育園、幼稚園双方が互いの良い面を取り入れるケースが多く見られるようになってきました。
5歳児になると、就学に向けて、保育園でも学ぶ時間を設けたり、私設の無認可保育園などでは英語教育に力を入れたりするなど独自のメソッドを打ち出している保育園もあります。
また、働くママが増えてきているという社会背景から、延長保育を取り入れたり、お弁当を給食に切り替えたりして、保護者の負担を減らすといった考えの幼稚園も出てきました。
保育園は、日中保育ができない場合に入園できる施設のため、様々な条件を満たす必要があり入園のハードルが高くなっていますが、幼稚園は、保育園のような条件が基準ではなく定員に達しなければ入園できるケースが多いようです。
仕事への復帰を考えている場合は、まずは、幼稚園の延長保育を使って働き始めることを選択肢のひとつとしてもよいかもしれません。
生活をする場か、教育を受ける場かといった点が明確な違いとなる保育園と幼稚園。
働くママにとっては保育園の方が味方になってくれる面が多いようですが、時短勤務や週に数回の勤務であれば幼稚園で充分なケースもあります。
保育園に入れないから働くことを諦めるのではなく、幼稚園に預けた場合どんな働き方ができるのかと発想を転換することで、仕事への復帰を実現できるかもしれません。
働くママにおすすめ!残業なしの求人はこちら ≫
あなたの可能性を最大限に引き出します。
ジャスネットでは、「経理・会計」分野に係わる方々、目指す方々が描く理想のキャリアプランを実現するために、あなたのキャリアステージに適した派遣・紹介予定派遣の仕事をご紹介します。